みなさま、こんにちは。
2016年は、私にとってサイクル7の年、
内省による内面充実、内面を見つめなおすといいのだそうです。
これは、削ぎ落としでもあり、次の充実・願望実現の年の前に、
落ち着いて考えましょう、ということだそうです。
そんな新年、思い出したのは、
昨年出会った本で、気に入って、会う人ごとに紹介しているこの本、
『運も縁も思うがまま
ごきげん力 8つの育て方』
http://amzn.to/1JCWF4e
なぜ、ご紹介してしまうほど、いいと思ったか、といいますと、
数あるイタイ経験をして、暗く悩み抜いた10~30代を経て、
たどり着いた私の心境と共通することが多かったからです。
そして、恋愛をしたい方、パートナーといい関係にしたい方、にも超オススメです(笑)!
「ごきげん力」が何か、はお読みいただくとして、
恋愛&パートナーとの関係構築上級者になるのにいいなと思ったのは、
【3KANの掟】
感謝すること、
干渉しないこと、
勘ぐらないこと
そして、4KAN目があります。それは、
観察すること
そう、この4KAN目の力を高めることが、愛を育て、関係をよくします。
このそれぞれを、どんなふうにするのか、はどうぞ本書をご覧になってくださいね。
恋愛力向上、パートナーとの関係構築上級者、への道を考えますと、
それは、とどのつまり、全ての人間関係力の向上とも重なるなあというのが
常にある私の思いでもあります。
「包括的性の健康」教育・学習の支援が私の専門テーマゆえ、
コミュニケーションは、お伝えしている基本でもあります。
本書の帯には
「あなたの”幸せ偏差値”を上げるのは、あなたしかいない!」
といささか、キャッチーな言葉がありますが、
これはほんとだなあとも思います。
自分を満たせるのはじぶんだけ、です。
「何か」に触れて、感じて、それによって幸せを満たされている、と思うわけですが、
それは、その「何か」を幸せと自分が感じることができたから、です。
同じ「何か」に対しても、感じ方は人により様々ですし、
自分のその時々の状態によっても、感じ方は様々でしょう。
同じく、帯にあることば=『ごきげん力、8つの心得』の一つ、それにも大きくうなづきました。
「自分の機嫌をとれるのは自分だけ」
しばしば、中学校などに「性の健康」のお話を、とお招きいただきます。
その時に生徒さんにお伝えする基本は、実はこのことです。
自分とのお付き合い時間がいちばん長いよ、と^^
さて、今日のご自分のごきげんはいかがでしょう?
目次のご紹介:
・ギフトコンシェルジュ誕生
・「ごきげん力」の育て方 その1 好き! こそ、ごきげんの始まり
・「ごきげん力」の育て方 その2 自分の機嫌をとれるのは自分だけ
・「ごきげん力」の育て方 その3 わたしはわたし
・「ごきげん力」の育て方 その4 人間関係の基本は「3KAN」
・「ごきげん力」の育て方 その5 言霊は私の守り神
・「ごきげん力」の育て方 その6 好感度をあなどるなかれ
・「ごきげん力」の育て方 その7 その「いつか」はいつくるの?
・「ごきげん力」の育て方 その8 「お福分け」はごきげん力の大原則
ワタクシのこのごろのごきげんの源は、この方々。玉木さんのお着物の所作は美しいですね。