公衆衛生看護は、地域で生活をしている人々の健康を増進することや病気の予防のための支援について、看護学、公衆衛生学、社会学を統合・適応させることによって追求する専門領域です。
在宅看護は、支援を必要として地域で生活をしている人々への医学的・社会的な視点から、
キュアとケアについて追求する専門領域です。
いずれも地域社会に目を向け、地域の皆さんとともにケアのあり方を考え、一緒に行動し、支援する活動です。
このような活動を支えるために、地域が見える・人がわかる・科学(データ)が読める人材の育成および、知識・技術の探究や開発を目指しています。
ニュース
コーチによるコミュニケーションを学ぶワークショップ授業
2019年2月1日
1月は保健師の国家試験受験資格を得る保健師課程が本格的に始まる集中講義期間です。 このカリキュラムは大学によって様々で、本学の保健師課程では3年生の1月からになっています。 今回は、初めて、外部からコミュニケーションのプ …
長野県魅力発信ブログ「是より木曽路」に掲載されました。保健師現任教育をお手伝いしています。
2017年3月3日
みなさま、こんにちは。 公衆衛生看護では、かねてより、 地域の保健師の皆様の現任教育をご支援しています。 平成28(2016)年度も同様で、年が明けた2017年1月から3月には、 8回の現任教育の講座にお伺いしております …
データーベースと資料の検索演習会
2016年4月18日
保健師課程 冬季集中講義期間に 医学部図書館の職員の皆さまをお迎えして ゼミで取り組む看護研究に欠かせない 文献や資料に関する検索演習会を行いました。 実際に「CiNii」「医中誌」で検索を体験することで 「??? …
新生児訪問演習
2016年4月18日
保健師課程春季集中講義で新生児訪問演習を行いました。 電話で の予約から実際の訪問、上司への報告までの 一連の流れをロールプレイで学びました。 【電話予約】 直接お話しするよりも相手の感情が伝わるなど、 電話相談ならでは …
【学生が聴いた男性の育休ーその3】育休を取ることへの不安
2016年2月3日
みなさま、こんにちは。 こちらは【イクメンの話を聴く】シリーズの続きです。 保健師課程の学生の集中講義に お子さん(第2子)が生後か月から、育児休業を取得された 男性をお招きして、お話ししていただきました。 …
コラム更新情報
保健師課程の集中講義2018.Jan
2019年2月1日 フリートーク
毎年、保健師課程は、3年生の5月に選抜が実施されます。 その後、3年生の後期、年明けの1月に約1か月間の集中講義を行っています。 2018-2019年度の保健師課程は19名、女子学生18名、男子学生1名です。 男女の構成 …
夏 学生とネパールに出かけました
2016年9月30日 フリートーク
昨年はネパールで大きな地震災害があり、取りやめとなっていましたが、今年の夏は学生2名が参加しました。 2つの病院の見学、村のヘルスポスト(簡易診療所)の見学、奥野が参加しているNGOのプログラムへの参加といったメニューで …
公衆衛生看護実習始まる!②
2016.7.4 公衆衛生看護実習では実際に乳幼児健診の問診を体験しています。事前に実習指導保健師さんにデモをお願いして本番に備えます。 まずは今日の対象者について事前の情報を確認しました。 いよいよ 問診体験です!!! …
公衆衛生看護実習始まる!①
5月31日から公衆衛生看護実習が始まりました! 開始から1ケ月 健康学習会の企画に奮闘しています。 あるグループが健康学習会の準備に取り組んでいる姿です↓↓↓ 対象となる住民の皆さんに対していかにわかりやすくお伝え …
地域診断をまとめました(アセスメント論)
2016.5.17 5月末からの公衆衛生看護実習に備え既存の資料・データを調べ、実際に地区踏査に出向き情報収集を行いました。それらから得た情報を元に各自配置された実習地の地域診断をグループごとまとめ発表します。 活 …